2016年06月06日
2016年06月06日
2016年06月06日
2016年06月06日
ワークショップE報告2
ました。
レクチャーを受けた後、いよいよ川に入ります。気温が低く、小雨もちらついていま
したが、
いや〜〜〜楽しいのなんの。
歓声が度々あがります。皆さん、笑顔が弾けていましたから。
途中、ドボンした方もいらしたようですが、何カ所かの急流も乗り切り
ラフティングは無事成功です。
川の流れをダイレクトに感じながら、川から見る自然風景を堪能。
そして、ラフティングにチームワークが必要であることも体感できました。
ラフティング後は冷えた身体を五右衛門風呂で温めました。
薪ストーブの側でいただく珈琲は格別でした。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
16:56
│Comments(2)
2016年06月06日
ワークショップEの報告?
朝食はバスの中でホテル弁当をいただきました。
ピタパン、ソーゼージドッグ、から揚げ等、ボリューム満点!
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
16:02
│Comments(0)
2016年06月06日
エクスカーション終了
エクスカーションが終了しました。
参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
運営上の至らない点もあったかと思いますが、2日間の好天に免じてご容赦ください。お時間がありましたら、感想などのコメントをいただけると参加されなかった方にも雰囲気が伝わるかな、と思いますのでよろしくお願いします。
このエクスカーションでは、防災教育の成功事例としての有珠山をご紹介しました。あまり、成功事例として大々的に語られることがないように思うのですが、このような事例を、よく取りざたされる「負の教訓」ではなく、「ポジティブな教訓」として語り継がれ、学ばれていくことを願っています。
またお会いしましょう!
能條 歩

参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
運営上の至らない点もあったかと思いますが、2日間の好天に免じてご容赦ください。お時間がありましたら、感想などのコメントをいただけると参加されなかった方にも雰囲気が伝わるかな、と思いますのでよろしくお願いします。
このエクスカーションでは、防災教育の成功事例としての有珠山をご紹介しました。あまり、成功事例として大々的に語られることがないように思うのですが、このような事例を、よく取りざたされる「負の教訓」ではなく、「ポジティブな教訓」として語り継がれ、学ばれていくことを願っています。
またお会いしましょう!
能條 歩

Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
15:55
│Comments(2)
2016年06月06日
エクスカーション2日目





本日も好天!有珠山の2000年噴火の爪痕を歩きながら、災害への心構え、防災教育のあり方、などを考えました。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
15:54
│Comments(0)
2016年06月05日
全体写真
参加していただいたみなさんありがとうございました!!
画素が低くて申し訳ありません。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:33
│Comments(1)
2016年06月05日
6月4日WS-A(イシカラ・ベツ)コース⑥
での収穫(?)をシェアしました。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:25
│Comments(0)
2016年06月05日
6月4日WS-A(イシカラ・ベツ)コース⑤
海岸線に迫るカシワ天然海岸林を眺めました。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:22
│Comments(0)