2016年02月14日
「イシカラ・ベツ(石狩)の原生砂浜海岸の散策」コースの紹介
さっぽろの会の在定です。
今回は、WS「イシカラ・ベツ(石狩)の原生砂浜海岸の散策」
コースの場所の様子がよく分かる動画をご紹介します。
「札幌ふるさと再発見(STV)」という番組で紹介
されたものです。
次のHPにアクセスしてご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/somu/tvradio/stv.html
平成27年(2015年)7月18日(土曜日)
「石狩浜自然保護活動~美しい海辺を守ろう」
今回は、WS「イシカラ・ベツ(石狩)の原生砂浜海岸の散策」
コースの場所の様子がよく分かる動画をご紹介します。
「札幌ふるさと再発見(STV)」という番組で紹介
されたものです。
次のHPにアクセスしてご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/somu/tvradio/stv.html
平成27年(2015年)7月18日(土曜日)
「石狩浜自然保護活動~美しい海辺を守ろう」
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:12
│Comments(0)
2016年02月13日
Fwd: 石狩の花








先ほど紹介した花の写真です。
ハマエンドウ
ハマニガナ
イソスミレ(絶滅危惧種)
ハマナス
ハマボウフウ
エゾスカシユリ
アキグミ
クゲヌマラン(絶滅危惧種)
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
17:32
│Comments(0)
2016年02月13日
石狩の花
はまなすの丘公園で見られる花々 2015年6月3日にはまなすの丘公園
で観察された花たちを写真で紹介します。
ハマエンドウ 満開です。もう実が出来始めています。
ハマニガナ お日様が出ていないと開きません。
イソスミレ(絶滅危惧種) 石狩が北限といわれています。
4月下旬から開花、実が 大きくなってきました。
ハマナス 開花始まりです。変な花を見 つけました。
小さな花びら2 枚が中心を隠すようについていました、
ハマボウフウ 花芽が出てきました。開花は 7月です。
エゾスカシユリ 濃いオレンジ色が海岸草 原を華やかに彩ってくれます。
アキグミ ミツバチが沢山やってきます。10月に真っ赤な実になります。
クゲヌマラン(絶滅危惧種) 安定した砂地で、木陰が好き なようです。
で観察された花たちを写真で紹介します。
ハマエンドウ 満開です。もう実が出来始めています。
ハマニガナ お日様が出ていないと開きません。
イソスミレ(絶滅危惧種) 石狩が北限といわれています。
4月下旬から開花、実が 大きくなってきました。
ハマナス 開花始まりです。変な花を見 つけました。
小さな花びら2 枚が中心を隠すようについていました、
ハマボウフウ 花芽が出てきました。開花は 7月です。
エゾスカシユリ 濃いオレンジ色が海岸草 原を華やかに彩ってくれます。
アキグミ ミツバチが沢山やってきます。10月に真っ赤な実になります。
クゲヌマラン(絶滅危惧種) 安定した砂地で、木陰が好き なようです。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
10:44
│Comments(0)
2016年02月04日
地域の会紹介

担当は「ありさん」こと在定真一(ありさだしんいち)です。
1994年に北海道で第1号の地域の会として設立しました。
会員数最大時は、54名となり、地域実践のほか宿泊型の
自主研修会なども開催してきました。途中、2005年に
「存亡の危機」となりましたが、2006年には再生し、
現在は会員数11名で活動継続中!
会員の活動拠点である石狩、前田森林公園などでの
地域実践を行っています。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
20:12
│Comments(0)
2016年02月01日
「イシカラ・ベツ(石狩)の原生砂浜海岸の散策」コース





今回は昨年の下見の様子(2015年6月7日[日])をお伝えします。
会員3名で候補ルートを歩いてみました。
午前中は、石狩川によって作られた砂嘴上にある海浜植物の宝庫「はまなすの丘公園」(石狩市)
を巡り、約3kmの散策は、途中の砂浜部分は歩きにくく、ちょっと消耗する かな、という感想。
午後は、石狩海岸の負の側面である砂丘破壊の現場偵察。石狩市の保護区指定区域外のエ リアは
バギー車等の侵入で巨大クレーターがあちこちにできている状況。一同「ひどいよね~」。
さらに小樽市域へ移動し、砂丘上からカシワ天然林樹海(防風保安林に指定)を確認。
10時から16時まで、石狩海岸の自然を堪能した一日になりました。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:18
│Comments(0)