2016年03月23日
北海道「初耳学?」
またまたゆうばりの会の「おやぶん」こと能條です。
さてみなさん、初耳の人も「しってるよ〜」というひとも、事前学習して北海道大会を楽しんでください。
★北海道はでっかいど〜
北海道の面積は83450平方キロメートル。といってもさっぱりピンときませんね。いろいろな言い方がありますが、たとえば。。。
・北海道>東北6県+新潟県
・北海道>九州+四国+広島県
・北海道で一番大きい自治体(北見市1427平方キロメートル)は香川県(1876平方キロメートル)並み。
ここに、550万人くらいがいます。意外にも?都道府県では上から8番目なんですよ。そして、このうちの300万人くらいは札幌市とその周辺にいます。札幌だけで200万人くらいの人がいて、全国4位で東京より北ではダントツ1位の大都会です(仙台市の倍くらい)。しかし北海道の住宅地標準価格は下から2番目。上位とは200倍くらい違います!田舎なんだか都会なんだか。。。そして札幌市には毎年ヒグマも出没します。さすがに札幌でヒグマが出没するとニュースになりますが、それ以外の地域では日常的なことなのであまりニュースにはなりません。道路に「熊出没注意」という看板が立つだけです。
私は夕張市に住んでいますが、ここから釧路や函館に移動するよりも、東京に行くほうが時間的には楽です。東京へは3時間ぐらいで行けそうですが、釧路や函館には5〜6時間かかりそうです。
といった感じです。すこしイメージがつかめましたか?
北海道にいったら全国大会のついでにいろいろなところに行ってみよう、と思っている方!、時間には余裕を持った旅行計画にしましょう。電車だってバスだって、東京とは違って一つ行ったらすぐに次のが来るってわけじゃあありません。
さてみなさん、初耳の人も「しってるよ〜」というひとも、事前学習して北海道大会を楽しんでください。
★北海道はでっかいど〜
北海道の面積は83450平方キロメートル。といってもさっぱりピンときませんね。いろいろな言い方がありますが、たとえば。。。
・北海道>東北6県+新潟県
・北海道>九州+四国+広島県
・北海道で一番大きい自治体(北見市1427平方キロメートル)は香川県(1876平方キロメートル)並み。
ここに、550万人くらいがいます。意外にも?都道府県では上から8番目なんですよ。そして、このうちの300万人くらいは札幌市とその周辺にいます。札幌だけで200万人くらいの人がいて、全国4位で東京より北ではダントツ1位の大都会です(仙台市の倍くらい)。しかし北海道の住宅地標準価格は下から2番目。上位とは200倍くらい違います!田舎なんだか都会なんだか。。。そして札幌市には毎年ヒグマも出没します。さすがに札幌でヒグマが出没するとニュースになりますが、それ以外の地域では日常的なことなのであまりニュースにはなりません。道路に「熊出没注意」という看板が立つだけです。
私は夕張市に住んでいますが、ここから釧路や函館に移動するよりも、東京に行くほうが時間的には楽です。東京へは3時間ぐらいで行けそうですが、釧路や函館には5〜6時間かかりそうです。
といった感じです。すこしイメージがつかめましたか?
北海道にいったら全国大会のついでにいろいろなところに行ってみよう、と思っている方!、時間には余裕を持った旅行計画にしましょう。電車だってバスだって、東京とは違って一つ行ったらすぐに次のが来るってわけじゃあありません。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
16:36
│Comments(0)
2016年03月23日
夕張のご紹介


ゆうばりの会の能條です。
だんだん暖かくなってきました。今日の気温は3度くらいでしょうか。ポカポカしていい感じです。マガンやハクチョウも麓の町に渡ってきました。
ここが、会場になるホテルのマウントレースイです。裏のスキー場も、もうスキーをするのは厳しそうですね。今年は異常に暖かく、積雪がとてもすくないのです。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
16:01
│Comments(0)
2016年03月15日
さっぽろの会より

皆様、さっぽろの会のありさんです。
全国大会の日も近づいてきましたね。
札幌も雪解けが進んできて、
春ももうすぐ・・・近づいてきたなぁ
という様子です。
さて、さっぽろの会からは
わたしたち4人
三原(後左)・丸山(後右)
在定(前左)・安田(前右)
がご案内する予定です。
皆さんにお会いすることを今から
楽しみにしています。!(^^)!
お待ちしておりま~す。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
21:20
│Comments(0)
2016年03月08日
ワークショップA 「イシカラ・ベツ(石狩)の原生砂浜海岸の散策」

いるものがありましたが、「これは何?」という
質問もありましたので解説します。
(見ただけで分かる人もいるでしょうが・・・)
これは海岸沿いの砂丘の壁に作られた
ショウドウツバメの巣穴です。
Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at
00:12
│Comments(0)