ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月25日

富良野ラフティング& 食べ歩き1

こんにちは!富良野の会のかみちです。
全国大会の分科会、「富良野 ラフティング&食べ歩き」の下見に行ってきました(o^^o)

写真のこの川でラフティングを楽しみます!先週は「イトウ」もいたそうです!



  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 17:49Comments(0)

2016年05月25日

富良野ラフティング& 食べ歩き 4

下見の最後は、南富良野の道の駅へ!

北海道で増え続ける、鹿。その鹿を使ったジャーキーや、熊の肉の缶詰、熊笹茶など北海道らしい食が楽しめます!

分科会当日は南富良野町から富良野市へ行き、昼食やおやつタイム?!となります(*^^*)お会いできるのを楽しみにしています!



川で会えなかったら、道の駅で「イトウ」に出会えます♪



  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 17:46Comments(0)

2016年05月25日

富良野ラフティング& 食べ歩き3

五右衛門風呂にも入ります!
その後は、食べ歩きへ(((o(*゜▽゜*)o)))




  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 17:40Comments(0)

2016年05月25日

富良野ラフティング& 食べ歩き2

ラフティングをする川は、「イトウ」の保護区になっていて、全国でも珍しいそうです(^-^)

ラフティングをしていても、産卵には影響がないという調査結果がでているそうです。
イトウも、ボートが通ると「大きい魚が通っているな」程度に思っているのかも、とガイドの方から話をうかがいました(^o^)



  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 17:38Comments(0)

2016年05月19日

ずり山コースの下見です5

花畑牧場の裏手もずり山です。これもかなり巨大ですが、こんなのはフツーのサイズです。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 07:42Comments(0)

2016年05月19日

ずり山コースの下見です4

ずり山を降りてくると、タレントの田中よしたけが経営する花畑牧場の売店があります。当日も営業していそうな感じですがよくわかりません。やっていれば美味しい生キャラメルが食べられるかも。
夕張が破綻したときにはたくさんの企業が支援ということで公共用地や施設をもらっているので、工場にしたりしましたが、やがて儲からないことがわかると撤退しました。隣には工場もありましたがもうやっていません。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 07:38Comments(0)

2016年05月19日

ずり山コースの下見です3

橋を渡ると高松ずり山です。当日はここを見学します。
これがすべて石炭を掘り出したときに出た石くず(ずり)です。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 07:24Comments(0)

2016年05月19日

ずり山コースの下見です2

ずり山の近くには、吉永小百合主演の「北の零年」のセットが置かれています。
近くには炭鉱があった時代に使われていた橋も。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 07:18Comments(0)

2016年05月19日

ずり山コース下見です1

今日は分科会のずり山コースのご紹介です。
まずは博物館。中身は当日のおたのしみ!

前庭には、石炭になったメタセコイヤの木が植えられていますが、まだ葉っぱは出てませんね。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 07:05Comments(0)

2016年05月16日

サロベツの会です

サロベツの会の紹介をいたします。



とても小さな会です。

メンバーはこれまた小さな寺に住む夫婦二人+α。

主にサロベツ原野をフィールドに活動しています。

サロベツ原野は北緯45度、北海道のてっぺん近くにあります。

広大な原野と湿地、多数の沼があり、日本海に浮かぶ利尻山が見えます。

酪農家が多く、原野の近くには牧草畑もたくさんあります。

人より牛の数のほうが多いのです。





全国大会では富良野でラフティングと食べ歩きを担当します。

どうぞよろしく!










  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 12:32Comments(0)